Quantcast
Channel: Magazine Life
Viewing all 335 articles
Browse latest View live

From the North Country

$
0
0




Natural Steel Works at 前橋







Dave Matthews Band - What Would You Say





































みなさん、芸能人は好きですか?

芸能人のゴシップが大きなマーケットになっているのって不思議ですよね。

随分前の事だけど、加藤あいの温泉入浴写真には、億の金が動き、人が数人死んだと噂があった。

みなさんは、芸能人とお付き合いしたいなー。なんて思った事はありますか?

何はともあれ、白い歯が命です。



Aさんが高校を卒業した頃は、まだ体重が70kg程であった。

ひょんな事からAさんは、生まれ育った山形県の山奥にある旅館に就職した。

そこは本当に山奥で、1月、2月の頃になると、雪崩で峠道が埋まり、陸の孤島になる程であった。

孤島の生活は暇だったので、Aさんは恋をした。

相手は、清楚で奥ゆかしいタイプの女の子で、

自分が田中邦衛の兄弟の娘である事を、恥ずかしそうに明かした。


それから恋に落ちた2人は、夜な夜な別館の廊下で逢引し、

照れ合いながら目を閉じ、チュッチュ、チュッチュした。

来る日も、来る日も、夜な夜な、夜な夜な、レロレロ、チュッチュ。



そしてある夜、Aさんは、まるで爺と婆が、恩返し中のツルの部屋を覗きたい衝動に囚われる様に、

肌寒い廊下で、彼女の温かい肩に触れながら、恐る恐る目を開けた。

月明かりと、雪の反射に照らされた彼女の、

うっすらとある額の皺は、少し太い眉毛は、垂れた目は、厚く 少し茶色い唇は、

微かに震え、しかし確かに、「ホ、ホタルォ~。」 と言ったそうだ。



そろそろ、東京にも雪が降りそうですね。


「こー、子供がまだ、食べてるっしょ!」
























フリーウェイが欲しくなってきたでしょ?







Assessment of the Peach

$
0
0












mouse on the keys - 最後の晩餐


























例えば、殺し屋が、人の気配や殺気に敏感な様に、

例えば、料理人が、目視で素材の重さが分かる様な、

例えば、柔道家の耳が、餃子の様になる様な、

それは、そんな事であったのかもしれない。



Aさんと僕は、リサイクル屋で働いていたので、

依頼のあった家を訪ねて、不用品を査定し、買い取るような事を毎日していた。

Aさんは時々、若い女の部屋で、ベッドを査定しながら耳まで赤くしてモジモジする事があった。

僕は、「しょーがないね~♪」 と思いながら、「タイプでしたっか?」 と聞いたりすると、


Aさんは、照れたようなハニカミ顔で話し始めた。

「女には2種類の女がいる。 男の臭いがプンプンする女と、そーでない女だ。」


そー、Aさんの理論では、女は男と接する事で、フェロモンだかホルモンだかを分泌するので、

その2種類の女の間には、「匂い」の違いが確かにあると言い張るのである。

もっともらしい話である。

そしてAさんは、男の臭いのしない女の部屋に入ると、もー恥ずかしくて恥ずかしくて、

ついでにそんな無農薬の畑に足を踏み入れてしまって申し訳なくて、耳まで赤くなってしまうのだ。

困ったモンである。



しかーし、僕もその能力が欲しくなった。

だから渋々、Aさんに頭を下げて、弟子入りする事にした。

それから修行の日々が始まった。



僕 「オッス、師匠、今のは無臭ですね!?」

A師匠 「いや、今のはプンプンだ。」



僕 「次こそは、臭わなかったですね!?」

A師匠 「いや、あれはただのブスだ。」



僕 「今度こそは、シロでしたよね?」

A師匠 「いや、あれは男と別れて田舎に帰るんだな。残り香があった。」



A師匠 「さっき娘は、無臭だったよ。」

僕 「うそーん!?めちゃめちゃ垢抜けてましたよ!」

A師匠 「んだ。でも、3年近くはご無沙汰だよ、あれは。

いいか、目で見ようとせず、股間で感じろ!」

僕 「ぐぬぬぬぅ、うるせースカトロ野朗。」



僕は、志なかばで挫折した。

場末のピンサロ嬢にしか欲情しない人もいれば、

無臭の女にしか魅力を感じない人もいる。

フェチズムとは、面白いものですね。



まぁ、全てはAさんの憶測であり、妄想なんだけどね。












フリーウェイのジェネレーターを交換したよ。







ホンダ ウルトラ S9!






From Baltimore

$
0
0


90年代映画祭のつづきだよ。


「クラッシュ」 1996年 監督:デヴィッド・クローネンバーグ

本当は同監督の1991年の「裸のランチ」をお勧めしたいんだけど、あれはビートニク作家のウィリアム・バロウズの物語で50~60年代の話だから、またの機会にするね。




デヴィッド・クローネンバーグは、僕の尊敬する映画監督の1人で、「クラッシュ」は、車事故に性的興奮する変わった人達の話。



映画の題材として性癖モノは結構あるんだけど、僕は 「ネクロマンティック」 って死体愛好家の話を
17歳くらいの頃、夜中に1人で観てしまったので、以来、何を観ても不感症みたいなとこがあるんだけどね。

しかし、90年代は映倫だかの基準が変わったタイミングで、やたらと「ヘアー解禁」ってコピーがあったな。
それまでは陰毛までモザイクがかかってたのが、毛はOKになったって事なんだけど、それを映画のポスターの真ん中に堂々と書くとこが1番エグいよね。


劇中、最もセクシーな事故の例として、ジェームス・ディーン仕様のポルシェ550スパーダーを用意し、ジェームスが死んだ正面衝突事故の再現をしたりしてたよ。






「I love ペッカー」 1998年 監督:ジョン・ウォーターズ




アイ・ラブ・ペッカーは、ジョン・ウォーターズの自伝的な話で、
写真好きの少年が作品や被写体とどう向き合うべきなのか葛藤したりするよ。



主演は、ターミネーター2で大活躍したエドワード・ファーロング。
監督はピンクフラミンゴって、オカマのおっさんが主人公で、
道端に落ちている犬のウンコを食ったりする映画で有名になった人。


「I love ペッカー」は、カメラ愛とか、映画愛とか、変人愛とかが映画から溢れてきて、
どーしょうもなく、ジョン・ウォーターズと言う人を好きになってしまうんだよね。






「ビッグ リボウスキー」 1998年 監督:コーエン・ブラザーズ




ビッグリボウスキーは、同姓同名の大金持ちと間違えられて誘拐事件に巻き込まれたおっさんの話だよ。



ミステリーな感じの作品が多いコーエン作品のコメディ映画で、
ファンキーで、ダサくて、これを初めて観た時は友達と大笑いをした。


好印象の映画だったので、数年後また観てみると、
不思議とあんまり面白くなかった。本当に不思議だったので、
また数年後に観てみようと思うんだな。






「トリックベイビー」 1999年 監督:マシュー・ブライト




刑務所から脱獄した2人の女の子が、犯罪を重ねながら逃避行する話だよ。



この映画は一般的には評価されなかった映画なんだけど、とても好きなんだ。
悪く言うと、一生懸命作ったB級映画みたいで、なんか情熱を感じるんだよね。


写真手前のマリア・セレドニオの立ち振る舞いが、モデルっぽくてかっこ良い。
このアーミーファッションを意識して、当時、耳付きの迷彩ニットを買ったしね。






「KIDS」 1995年 監督:ラリー・クラーク




ニューヨークのスケーターキッズのセックスとドラッグまみれの日常を描いた映画で、
当時に観た時は、「へー。」くらいしか思わなかったんだけど、
20代の半ば頃に観返した時は、10代の危うさの様なモノが淡々と描かれていてゾクゾクして面白かったな。



余談だけど、キッズに出演している写真左、プロスケーターのジョン・アブラハムは後にコカインのODで死亡した。
写真右の同じく、Supremeのスケーターのジャスティン・ピアーズは、25歳の時に 「世の中が嫌になった」 って理由で自殺した。
それらの事を想いながら、映画を観ると一層 感慨深い気持ちになっちゃいますね。


この時のクロエ・セヴィニーもそーだけど、ケイト・モスとか、
時々、世界はヘロイン中毒みたいな顔の女にズキュンとするよね?
みなさん、お好きなんですね。


ラリー・クラーク監督、次作の「アナザーデイ・イン・パラダイス」(1998年)も良いよ。






「ジョンズ」 1996年 監督:スコット・シルバー

ジョンズは男娼の少年を主人公にアメリカ社会の底辺の生活の様子を描いているよ。

映画や音楽を探求していくと、やはりゲイカルチャーは避けては通れないのですね。

ザ・男娼の話と言えば、ガス・ヴァン・サントの「マイ・プライベート・アイダホ」が有名だけど、
個人的にはもっとストリートと言うか、俗っぽいこちらの映画の方が好きだな。






「シングルス」 1992年 監督:キャメロン・クロウ







映画としては、ストーリーもどーでもいい感じだし、カットのテンポも悪くてつまらないんだけど、
これぞ90年代って雰囲気でダサくていいんですよ。ブリジット・フォンダはかわいいよ。

シアトルが舞台のこの映画の唯一の見所は、パールジャムや、アリス・イン・チェインズ、
サウンドガーデン、マッドハニー、とか、グランジロックバンドがチラホラ出ているトコだよ。
しかし、サウンドガーデンのクリス・コーネルは男前ですね。
90年代においても、かっこいい人はかっこいいって事が分かって良かったです。



いやー、映画って本当にいいもんですね、

さよなら、さよなら、さよなら、


Give Me Brown

$
0
0















Nik West - Back In Black (AC/DC)









Mr.Krafty



















最近、飲食店やコンビニやラジオやで、家入レオのチョコレートって歌を耳にする。

ムカつく曲です。季節ガラ、散々に流れるので大変です。


そう言えば10数年前、巷ではカラオケがブームであった。

当然、猫も杓子も僕達もカラオケだった。

ところが僕は、ミスチルとスピッツとグレイとモーニング娘と小室ファミリーが嫌いだったから、

カラオケに誘われるのが苦痛でしょうがなかった。


どんぐらい苦痛かって言うと、歌わず、踊らず、冷たいジュースを飲みまくり、

遂にはお腹がユルくなり、こっそり屁をこいたらウンコが漏れたくらいだ。

そう、まるで生チョコレートの様なウンコがね。




A.V.C.C 2013







L.O.C. 2013



54ism














Now You're Never Gonna Quit It

$
0
0








TRIDE 517



TRIDE 516








The 1975 - Chocolate




THE 1975のチョコレートってタイトルはハシシの事でジャンキーの事を歌ってるらしー。

そろそろパクられそーだけど、絶対やめないぜ、ヘイ!ってなモンです。


こんな反社会的な内容の曲なのに、少し前のバンドの来日と、バレンタインに乗っかって、

昼間のFMから、オシャレなお話と一緒に流れまくってた。 素敵ですね。



チョコレートの歌詞の後半には、彼女のレベッカが

「やめたーないなら、諦めちゃダメやで!」 と、励ますトコがある。
















あれは確か、僕が中学1年生の頃であったと思う。

まだあどけなさの残る僕は、1人で電車とバスを乗り継ぎ、

じいちゃんの住むマンション・ルネ八王子へ、やぼ用で向かう途中であった。

当時、僕の住む小金井は、ほのぼのとした小さい町だったが、

八王子は、東京では足立区と対をなす程のバイオレンス・シティーだった。


当然、駅のホームから、改札を出て、駅ビルのそごうに寄り道している間中、

校則違反の学制服を着たヤンキーが視界に入る。 大変、不愉快な街です。

仕方がないので、僕はこれ以上無いくらいにオドオドしながら、下を向いて歩きました。


駅前のロータリーも最低です。少年マガジンとヤンマガが大好きみたいな人だらけです。

僕はそそくさとバスに乗りましたが、なんとバスにもクソ野朗が乗ってきました。

クソ野朗は2人組の男で、僕の少し後ろの座りました。

2人はしょーもない話をしていましたが、1人が突然こんな事を言いました。


アホA 「毎日、リーゼントすんの大変だべ?」

アホB 「おー、やっぱパーマだと楽?」

アホA 「あー、寝ると潰れるけど、」

アホB 「面倒くせーよな、毎日。」

アホA 「でも、女が毎日、キメて来いって言うからなー。」


僕 「・・ぇえぇぇ~、その頭ってそんな理由なん!?」



皆さんも、嫁さんや彼女の顔色を伺いながら日々を過ごしていますか?

諦めないで、頑張って下さいね。



ぇえぇぇ~!?
















KADOYA RACING





The Believer in the Rye

$
0
0




Eatin' Dust! by brat style







BABYMETAL - ギミチョコ!!- Gimme chocolate!!


ベビーメタルの武道館2Daysが衝撃的なんだよね。

いつの間にそんなに有名になってたなんて、モヤモヤしてしょうがない。

フォックスサインで、あたたたたた、ずっきゅん、わたたたたた、どっきゅん、

ずきゅん、どきゅん、ずきゅん、どきゅん、

やだやだやだやだー、ねばねばねばー。





「じゃいけん、パー。勝ったー」 とか言っていたよ。

先生、今年こそ僕たちはユルキャラを卒業したいですね。



















ハシシは大麻の樹脂で、茶色くて、ペトペトしていて、

まるでウンコか生チョコレートみたいだから、通称、「チョコ」 と呼ばれているらしーよ。





10年前頃だったと思う。僕のお友達の脇山君がインドにバックパック旅行に行った時の話です。

脇山君は観光地を避け、郊外に向かってバスに乗った。

途中の街で食事をしていると、気さくなインド人が近づいてきて、

「ハシシを買わないかい?」 と言ってニカニカの笑顔を見せた。前歯が1本無かった。

脇山君は目的も無い、暇な旅なので、歯抜け男に金を渡してハシシを受け取った。


ハシシはあまり良いモノではなかったのか、まったく効果がなかった。

しかし、脇山君は暇なので、気が向いた時にハシシを吸って旅を続けた。



2日ほど経ち、更に郊外へと進む電車の中で、

脇山君は相席したフランス人のバックパッカーに気前よくハシシを勧めた。

フランス君は 「メルシー」 とか言って、ハシシを紙に巻いて火を点けた。


程なくして、おフランス野朗は言った。

フランス氏 「うん、これは、牛の糞だね。」

脇山君 「し、知ってるよ。」

脇山君は頬を赤くして、電車の窓から牛の糞の塊りを投げ捨てた。




信じて、裏切られ、嘘をついて、目をそらす、


清く、正しく、美しく生きていますか?

それは、自分に正直に生きる事と同じですか?


道徳の向こう側にも、同じく真実や信頼があれば幸いですね。































Speak a Little Louder

$
0
0












Diane Birch - Copy Of A (NIN Cover)










tride 515



















テレビやラジオ等で、デビューしたてのミュージシャン達が、

「信じれば、信じ続ければ、夢は必ず叶う」

と、インタビュアーやファンに向けて力強く発言し、

1曲だけ売って消えてゆく背中を、

僕らは涙を浮かべて見送り続けてきた。

僕らの多くは、その言葉が好きだけど、本気で信じている人は少ないんだと思う。



高校生のころ、同級生が親と行ったアメリカ旅行のお土産に、

免税店でタバコを買ってきた。ソフトケースの赤いマールボロをカートンで、

それは、ナチュラル・ボーン・キラーズで、ジュリエット・ルイスがかっこよく吸ってたアメリカのマルボロ。

同じ味かと思ったら、日本で売ってるのとは違ってて、

とても甘い香りで、ビターなチョコレートみたいな味がした。



同級生の1人がベランダから、教室で少年ジャンプを読んでいたヨモチ君を手招いた。

そして、のこのこやって来たヨモチ君に、アメリカのマルボロを1本勧めながら言った。


「知ってっか?アメリカのマルボロには、少しだけどチョコが入ってんだって」

「・えぇッ!?マジで!?」


ヨモチ君は少し前に、販売開始当時(1886年~)のコカコーラには、

コカインが入っていたって史実を勉強したばかりだったので、顔を歪めて驚いた。

そしてヨモチ君は、ゆっくりとアメリカのマルボロに火を点け、肺に吸い込むと、

「あぁ、本当だぁ~。クラクラするぅー。」

と言って、ただのタバコで2時間ほどキマっていた。

僕らは、そんなヨモチ君を、まぬけな愛犬を眺めるように見守ていた。












しかし、それからもヨモチ君は、疑わなかった。

自分が乗っていたホンダの50ccジャズは、ハーレーにも見劣りしないと思っていたし、

親の車のブルーバードを、「ピュアなスポーツカーだ。カマロより速かった。」と言っていたし、

俺は流行の最先端、俺はかっこいい、俺はイタリアン、俺はリーダー、

そんな事を言って、バギーパンツの腹や腰にいつもモデルガンを挟んで歩いてた。


僕らはヨモチ君を信じていなかったけど、彼は自分をどんな時も信じ続けた。

今や彼は、電気工事屋の社長で、数人の社員に給料を払っている。


不思議な事に、リビング・レジェンドと呼ばれるようなアーティストや、

素晴らしい功績を持つ学者や、アスリート達の多くも、

自分の行動に疑問を持たず、神に与えられた使命の様に感じると聞く。

どうやら、信じる事からしか始まらないようですね。



チンコでかくなれ。

僕のバイク絶対に壊れない。

このあたりから、信じてみようと思います。
















higherground 06









Forgot Knot

$
0
0












EGO-WRAPPIN' - 5月のクローバー






まだ10代の頃、友達何人かと社会科見学をしに夜の歌舞伎町に行った。

深夜になって、腹が減ったので靖国通り沿いの吉野家に入った。

「牛丼ッ!大盛りッ!汁だくッ!ネギ抜きッ!卵ッ!よッ!」

あの頃は毎日牛丼を食ってたので、僕は慣れたテンポで注文をした。



店内には、ばーさんのホームレスが立っていて、何をする訳でもなく、やたらとオドオドしていた。

暫くすると、泥酔した若いサラリーマンが、ホームレスのじーさんと店に入ってきて、僕の隣に座った。

若いサラリーマンは、大江千里に似ていた。 そー、猟奇的なタイプのやつだった。


大江 「おとーさん、何でも注文してよ!大盛りにする?味噌汁も?」

じじー 「・・・」

大江 「何も遠慮する事ないんだよ!金払ってんだから、おい、バイト!お茶持って来い!って言ってやりなよ!」

じじー 「・・・」

大江 「世の中ってさ、残酷だよね?でもさ、おとーさんさ、もっと・」

じじー 「・・・」



じじーは異彩な臭いを放ちながら、隣でしゃべり続ける若いサラリーマンに背を向け、

間違いなく、カウンターの向かいに座っていた若い女を おかず に牛丼を、

それはそれはゆっくりと、くちゃくちゃと、上品な音をたてて食べていた。


僕は、じじーに まだ味覚があるのだろーか と疑いながら、

いつの日か記憶が無くなるほど泥酔してみたいもんだと思ったんだ。

おい、バイト!お茶持って来い!ってなもんでね。











Be Free

$
0
0






KraftyTokyo15th Anniversary Party♪

4/5(sat) at 西麻布RED SHOES



座右の銘とか、ありますか?


僕は最近、好きな言葉ってなんだろう?って考えたりしてみたら、

「半額」 って言葉以外 思い浮かばなかった。

「タダ」 はちょっと怖いでしょ?美人局かもしれないからね。



クラフティーの15周年パーティーはなんと入場無料だよ。

たぶん、怖くないと思うので、お祝いに行こうと思います♪








Hard Punishment on Me

$
0
0



→Mrs.Mica← a.k.a. サイコジェニー♪







「逃げちゃダメだ。」







Nicki Minaj - I Am Your Leader




その昔、ミンキーモモとか、クリーミーマミとか、

そんな名前の女の子向けのアニメがあった。

パステルカラーだけで描かれ、大きい目が、キラキラ、ウィッピーウィッピーしてる感じだ。

もっと言うと、うる星やつらだって、駄菓子のネルネルネルネだって、

当時、小学生だった僕は、恥ずかしくて直視できなかった。


きっと、女子の脳内は、パステルピンク色の春の様な陽気と、

パステルパープルのネガティブが渦巻いていて、

渦の中心から合成着色料を使ったお菓子の様に甘ったるい思考の泉が

延々と溢れ出しているんだろうと想像していた。



今思えば、あれらのアニメは国家の陰謀で、

男は男らしく、女は女らしく、正義感とか、清潔感とかを、子供のソフトな脳に植えつける為、

メディアを使ってのマインドコントロールシステムであったに違いない。

男子がうっかり女子向けのアニメを見続けたが最後、オカマになってしまうほど、危険な電波であったと思う。



あぁ、恐ろしや、僕も危うく、オカマになる危機に直面した事があった。

ある日、耳に止まった、セリフ。

それが、「月に変わって、お仕置きよ。」 である。

「変わって」 と言う事は、つまり、本来は 「月」 がお仕置きしにやって来る訳だ。

きっと、三日月の頃にやって来て、悪者たちの指と、耳と、鼻をバスバス刈り取るに決まってる。


もー、気になって気になって、こっそり観たんだな、セーラームーン。

そしたら、ビックリするすらい面白くなかった。








→DDT← at 世田谷南烏山

日本では意外と珍しい、ハイレベルなヨーロピアン・タトゥーとヲタトゥーが得意そーだよ。











「逃げちゃダメよ。」











「逃げちゃダメなの?」















「逃げちゃダメや。」



「・・・」



「逃げちゃダメでやんす。」



「逃げちゃ・うひょー」



「むりむりむりむりむりぃー、父さーん!!」



「喰らえ、ロンギヌスの槍ぃー!」



「アンチATフィールド、」



「全開。」



「ぱしゃ。」












「何、このボロぞうきん?」

「あ、それ、あたしの服。」

そんな会話をしていたよ





flamenco

$
0
0












BARBEE BOYS - 目を閉じておいでよ

























時々、心無い人がいて、僕に言う。

「君の下品なブログに書いてる話は本当にあった事じゃないんだろ?ウソばっかなんだろ?」

僕はモヤモヤとする。

本当はウソだけ書きたいんだけど、

まだ未熟で、出来ないんだな、これが。


ただね、金が落ちていないか、下を向いて歩く人のような人達がいるように、

僕の目には、ゴミ捨て場と、変な様子の奴しか目に入らないんだよ。




先日、コンビニの成人雑誌コーナーで、

小学生と思われる少年が1人で、周囲の目も気にせずに、

テープで閉じられたエロ本を隙間から覗きまくっていた。



春一番が吹いた日、

両手がスーパーの買い物袋でふさがった、

じじぃ だか、ばばぁ だか分からない顔のばばぁ のスカートが

マリリンモンローの様に、ふわりとめくれ上がった。



住宅街のアパートの前で、

その初老の男は2階の部屋をジッと見詰め、突然、手を合わせて泣き崩れた。

昔に捨てた家族の住んでいた部屋なのか?刑務所から出てきたばかりなのか?

その男はとても惨めな格好で、泣いていた。


あぁ、春ですね。

日本の春は美しいですね。
















delight at 田園調布




fish&chips







Good? Bad? Weird?

$
0
0





GLAD HAND







Rick Ross - Sanctified ft. Kanye West & Big Sean

































































いいモノを手に入れても、手にした人が劇的によくなる訳はないし、

かっこいい服でも、着る人に似合わなければ、それまでです。

モノも、バカも、ハサミも、使いようなんですね。



「今日は野暮ったいバイクに合わせて、

宮尾すすむっぽい、野暮ったい形のヘルメットなんだ。

耳の辺りが、ハイッ!って感じでしょ?」

その人はその日、何食わぬ顔で言い放った。








人と違う事をする事が、良いとか偉いとか言いたいんじゃないんだよ、

その人のように、物事や人生を余裕を持って楽しみたいもんだって思うんだ。

モノの価値なんて、自分で決めればいい事だからね。

しょーがないから僕は、ぼんちおさむ を目指す事にしよーかな?



















Come and Play

$
0
0












DIRTY LOOPS - Hit Me


今からワシントン出るから、オバマ君が日本に遊びに行くよ。

羽田に着いたら、交通規制して首都高を通るよ。

鬼畜のCIAと、特殊部隊と、偵察隊と、護衛隊と、医者と、

空からの目隠しに電波妨害装置搭載車と、毒ガス探知機搭載車も一緒だよ。

オバマ君のリムジンは防弾だけど、ロケットランチャー喰らったら、ぶっ飛ぶよ。

東京の3分の2のポリがヤジウマに来るから、郊外は手薄だよ。

夜には安倍君と銀座の すきやばし次郎 で寿司を食うよ。

今回、オッ君は国賓だけど、迎賓館じゃなくて、米大使館も近いし、多分ホテルオークラに泊まるよ。


来るなら来いよ。って聞こえなかった?

さすが最強の国の大統領は大物ですね。











































Where is my Holy Anger?

$
0
0
























The Birthday - なぜか今日は



消費税が8%になった。

モノが欲しかったら、8%の みかじめ料 を出せ。

とは、893な道理のシステムだと思うんだけど、みんな文句を言わない。

年間、400万円使うとしたら、3%の増で12万円増える。高けー。

10%になった日には年間40万円も消費税を取られる。10年経ったら400万だ。

実は僕も、東北の震災や、福島の原発事故を知っているし、増税も仕方の無い事かなと思ってたんだけどね。



1989年に、3%の消費税法が施行される前は、反対運動がちゃんとあって、随分と延期になったそうだ。

それから、5%になり、8%になる頃には、8円は面倒だから、早く10%に!って人までいる。

ところが、大企業は減税されてたりして、

どっちにしたって、きっと、国の借金は増え続ける。



この国にも、60年代には学生運動ってのがあったらしー、

政治的な思想を持って、政府などの国家権力に楯突いていた。

それらの運動は、今の時勢では想像もつかない行動力ですね。



1番の問題は、この腑抜けた感情が国家権力が撒いたマインドコントロールって事だ。

義務教育で使われる教科書や、テレビや、宗教思想には、個人の利益よりも社会の利益を尊重する社会性や、

個人の感情を抑え、集団に歩調を合わせる協調性、

自己犠牲を持って、人々を助ける事こそ美しく素晴らしいって考えを植えつけられた。



なんだか、現代の社会人ってのは、毒も牙も脳みそも無い、人形みたいだ。

争いたいとか、邪魔したいとか、ムカつくとか、一生懸命に生きるとか、

そんな事を考えていたら、悔しい気持ちになってきたから、

全てのテレビ局と学校と政府機関をバリケード封鎖してから爆破してやろーかと思う。



なんて毒も牙も、頭も、金もない現代人の僕は、まずはデモにでも参加してみよーかな。



































No U Can't

$
0
0










New Radicals - You Get What You Give



2014年の今、僕がモヤモヤとした気持ちでいる事を知っていたように、

ニューラディカルズは1998年にこんな歌を歌っていた。

当時よく耳にしたが、こんなまともな歌詞の内容とは思わなかったな。PVはダサいけど。

凡人は何故、この世に生まれて死ぬのか、

思春期の少年じゃないから、その意味が知りたい訳じゃなくて、時々、誰かに文句を言いたい。

言葉の本当の意味は、聞く人の体験があって初めて伝わるものなのかもしれないね。




そして、物語は佳境に入る。

その節、オバマ君は銀座の寿司屋 すきやばし次郎 で、

18貫 3万円の寿司を半分残しやがった。

寿司が嫌いって訳じゃない、昼に寿司を食ってきやがったかららしー。

舐めてやがる。安倍君やその他の人達が食った寿司も、

一緒にがぶがぶ飲んだ合法麻薬のアルコール飲料も、僕の払った消費税だと思うから文句を言いたい。

いいかい、君たち、次回は神保町のラーメン二郎で接待をしたまえ。

スシ、テンプラ、ラーメンジロー、ケバボー、チューカク、ヘルメット。








































蕎麦 is 戸隠



NO SOBA NO LIFE



Tow Love

$
0
0














QP CRAZY/土人酋長






THE HOMARE BAND



























日曜日の夜に、ボブディランのラジオを聴いた。

農夫の老人の様な、くたびれた漁師の様な、しゃがれた声は深く響いて聞こえた。

その日は、エジプトの女王クレオパトラ7世が、紀元前70年の当時トレンディーであった

毒蛇に胸を噛ませるという方法で自殺したって話をし、ファンタスティックだねと言っていた。



ローリングストーンズの来日時、ステージに立ったミックジャガーの体は、70歳とは思えない程に引き締まっていた。

その数日後、ミックの恋人であり、フャッションデザイナーで社長のローレンは自殺した。

豊かな国に住んでいると、必ずしも、豊かさ=幸せ では無い事を感じる事がある。



久しぶりに会った友達が、実は少し前に大恋愛をしたんだと語りだした。

愛とは、どれだけ血を流せるか?って事になっちゃった。てへぺろ。とタカオちゃんは言った。


喫茶店の客同士で出会った2人はすぐに恋に落ちて、おデートを重ね、ファックした。

女はよく尽くしたが、度々2人はケンカをした。1度目の別れ話の時に、女は車でガードレールに突っ込んだ。

タカオちゃんはこんなはずじゃなかったんですよ。と言った後、あの女が俺の中の S心 をモンスターにしたんです。と続けた。

女は男に、自分の過去を全て知り、全て受け入れて欲しいと思うタイプであった。

タカオちゃんは前の男にDVされていた話を聞く度に、知らず知らずに高揚していた。

過去の男との関係のアラを探し、罵り、謝罪させ、ファックし、仕事も辞めさせた。

付き合いが続くうちに、彼女の姉や母、妹、彼女の親友が、彼女の異変に気がつき騒ぎ出した。

数度目の別れ話で、女は首を切り、頚動脈を露出させ、父親に背負われて病院に担ぎ込まれた。

母親が、「あんたは酷い男だよ。」 と、憎しみを込めた言葉を贈り、2人の関係は途絶えた。



タカオちゃんは、最近では心を入れ替え、新しい職場でチャラチャラと陽気な人を演じながら日々を過ごしているそうだ。

「でも、新しい彼女とファックしてても、最後までイケないんですよ。」 とボヤいた。

前の女からその後、インドのボランティア活動に参加し、現地で知り合った日本人の男と婚約したと連絡があったそうだ。

タカオちゃんは、「なんか、まだ俺の中では終わってないんですよね。」 と言った。



愛とは、どれだけ血を流せるか?

その言葉を聞いて一瞬、もしかしたら僕はまだ、本当に人を好きになったことがないのかもしれない?

と思ったが、違うわ、アレは只の性癖だよね。

玉置浩二が青田典子をボコボコに殴りながら、

何故あんなに情に厚く、徳があり、愛にあふれる詩が書けたのか?

太宰治が本当はどんな事を思いながら人間失格を書いたのか?

目的を見失った先進国に住む僕らに必要なのは、

少しの金と、愛の奇跡だけなんだけど、奇跡は起きない事もあるんだ。














Hold Paper Tight

$
0
0


住みたくねー街、第1位の吉祥寺、



その片隅に →バウスシアター← って映画館がある。



それがこの程、閉館するそーだ。とても残念だ。

来月には手前のクレープ屋も丸ごと取り壊されるらしい。悲ちーぜ。



娯楽の種類が増えた事や、家庭でも大画面のテレビと音響システムがリーズナブルに買える事、

レンタルDVDの値下げ、ネットの無料動画など、映画を観る環境は大きく変わった。

必然的に、映画館も映画館に行かなければ得られない付加価値を追求して変わらなければいけないのだが、

多くの映画館は小奇麗にする事と、飲食物の品質向上くらいしか出来なかった。

そんな中、バウスシアターでは様々なイベントを行い、映画の楽しみ方の提案をした素晴らしい映画館だったと思う。

中でも名物で、今月末まで開催の →爆音映画祭← は、外まで音が漏れるほどの大音量で映画が観れる。



映画のセレクトも素敵です。通好みのタイトルや、音楽ドキュメンタリーやら、

本日、5/24土曜日18時からと、27火曜日の14時半からは僕の最も好きな映画である 「AKIRA」 の上映もある。

アキラは大友克洋のこだわりで、公開当時、劇場には2.1chの設備しかないのに、

音が12.chくらいで録音されてるって聞いた事がある。時代はやっと5.1chなのに、

もう爆音アキラを映画館で観る機会がなくなると思うと、いやだなーいやだなーと思うんです。



このトイレットペーパーホルダーは、僕のもとで役目を無くした可哀想な愛である。



なので、この映画館と共に土に埋めてあげることにします。



今までお世話になりました。



迷わず、安らかにお眠り下さいませ。





All the Men are Small Fish

$
0
0


デストロ246 高橋慶太郎

モヤっとしている雨の日には、スカっと読書です。







ASKA - はじまりはいつも雨


いい歌ですね。

ほしーをーよーけてー





的場 伊万里 は殺し屋だよ。


僕はマンガがすげー好きです。

マンガにも色々あって、面白いんだけど1度読んだらお腹が一杯になるのとか、

時々読み返したくなるのとか、何度も読み返すやつとか、

何度も読むのは大体、デトロイトメタルシティとか、うる星やつらとか、ドラえもんとか、

軽いギャグ漫画が多いんだけど、最近もう13回くらい、デストロ246を読み返してる。



翠 と 藍


何がそんなに面白いかってゆーと、

歪んだ性格、銃撃戦、重圧なセリフ、暴力、極悪、

これらは本来、Vシネを舞台に男達のものと思われてきたはずだけど、

それらを少女達が演じるだけで、爽やかで心地く展開するのである。

メインで登場するのは、女子高生の殺し屋、ヤクザ、警察の娘。



横浜のヤクザの娘たち



佐久良 南天

武器商人の話 「ヨルムンガンド」 と同じ作者なので、

扱われる武器も拘りの一品です。



ヤル事ばっか考えてます



万両 苺 組長 かわいいー



そして男は全部 雑魚で、すぐに死にます。



綾瀬せつな







如何にも警察っぽいセリフですね



イケイケです。





漫画は売れないと、連載が打ち切りになっちまうモンなのです。

時々、作者のオーバーワークだったり、根性が足りなかったり、

頭がイカれたりしてダメになる事もあるみたいだけどね。

どうか少しでも多く売れて、少しでも長く、面白い漫画が続いて欲しいもんでやんす。



Swell Out Day by Day, Year by Year,

$
0
0


Roonee at 四谷

"Hassel de Portrait"







秦基博 - Rain (言の葉の庭)


























Mr.PhotoRock



























東北大震災から3年経った。3年前に職場が ぶっツブれて無職だった僕は、

岩手から気仙沼まで→やじうま←しに行った。

そして多くの人達と同じ様に、この大惨事に 「自分には何か出来る事があんのか?」 と無力感に苛まれた。


被災地で支援活動を続けている人が言った。

3年経った今も、完全に復興したとは言えない状況にある。

どうか、その事を忘れないでほしい。と、



その話を聞いて、僕は昔、興味のあったアフリカの事を調べていた時の事を思い出した。

アフリカの内戦が続いているような国々は悲惨だ。

例えば、「貧しい子供の命を..」 って謳う募金に寄付をするとして、

募金で集まった金が、ちゃんとアフリカの貧しい国に届いたとして、

その金やワクチンや、支援物資は悪徳政府や武装ゲリラに略奪されたりする。

しかし時々、運良くワクチンが子供たちに与えられ、多くの子供の命が救われる事もある。

だが、大きくなった育ち盛りの子供の食料はないので、結局殆どの子供が死ぬ。

そして運良く生き残った子供たちは、武器を手渡され、内戦の前線に送られて、殺し、殺される。

ボランティア団体の人が言っていた。どうか、このアフリカの状況を知ってほしい。と、


アフリカに対して、僕が出来るのは、神の存在を忘れ、目を閉じ、耳を塞ぐ事くらいだ。

嫌な事は全部忘れて、無かった事にしてしまいたい。

でも、各々の当事者達にとって、過去は現在であり、

苦痛な事こそ心に絡み付いて、簡単には拭えないものなのだと思う。



阪神淡路大震災の事を、新潟中越地震の事を、スマトラ沖地震の事を、

第二次世界大戦の悲惨さ、従軍慰安婦がいた事、南京の大虐殺を、

アルメニアの虐殺を、中国共産党の文化大革命を、旧ソビエトの大粛清を、

ポルポトの虐殺を、ナチスドイツのホロコーストを、

キリスト十字軍とイスラムやユダヤ教徒の長い戦争を、

アメリカ原住民の屈辱を、アフリカ殖民地時代の虐殺を、

オウムの地下鉄サリン事件を、あらゆるテロに巻き込まれて死んだ人々を、

全ての事件の被害者を、平和な国の片隅で虐待されて死んだ子供たちの事を、

忘れてはいけないのです。

歴史を教える事は、実はとても重たいモノを子供に背負わせる事なのだ。

大人はズルいのです。気が付けば僕も随分ズルい大人になってるんだと思う。


降り続く雨のせいか、

それでもどうか、1人でも多くの病める人達に幸ある事を、今日は切に願うのです。




tokyo 1970



Stand by Me

$
0
0


子供の頃、説教する大人が大嫌いだった。

何故なら決まって彼らは つまらない顔をしていたからね。

自分が大人と呼ばれる年齢になった頃から、

自分を正当化する為に、人に偉そうな事を言うようになった。

いったい今、僕はどんな顔をしているのだろうか?





「もし、ブログに書くことが無くなったら、俺たちの事を書けよ。」

リバー・フェニックスに似てたかもしれない友達が夢の中でそう言った。

人間の体は70%が水であるらしー。水は停滞するとすぐに澱む。

例え人生が、ドブの中を歩く様でも、前か後ろに進まなければならないんだ。








Pantera - 5 Minutes Alone








あれは僕が、22歳の頃の事。工場でエレベーターを造っていた僕は、

工場にいる気さくな おっさん達に自分の10、20年後を重ねて想像し、

言い様の無い倦怠と恐怖を感じて、ブルブルと震えていた。

その想いは日毎に膨らみ、遂にお盆休みを切っ掛けに、僕は現実から逃げる事にした。

夏が嫌いで、海も嫌いだったから、普通なら目指すのは北海道のはずなんだけど、

それはあまりにも軟弱だなと思い直して、沖縄を目指すことにした。

通勤で使っていたアドレスV100に、必要以上に荷物を詰め込んで、





昼は暑いから、夕方から朝まで走った。箱根のあたりで既にケツが痛くなったな。

元々、貧乏性だったから、寝るのは全部、野宿した。

段々と慣れてきて、眠くなったら、繁華街でも、真昼の道端でも、バイパスの中央分離帯でも、

ホームレスくらい余裕で寝れるようになった。

鹿児島まで5日かかった。





鹿児島で1日待って、沖縄行きのフェリーに乗った。

フェリーに乗ると、同じ様に小汚い格好の若者が沢山ウロウロしてた。

1人で旅してる人は大抵、会話に飢えていて、1言話しかけると、倍の言葉が返ってきた。





手前が僕で、左側が伊藤君、僕のおくにいるのが渡辺君。

伊藤君は世田谷から親父のフリーウェイで、渡辺君は杉並区からチャリで来てた。

自分に出来るか?とか、やりたいか?とか、楽しいのか?とか、ドMなだけだろ?とか、置いておいて、

チャリの奴等はやっぱり凄い。


「もーね、峠一つ越える度に感動するよ。」と渡辺は言ってた。

なんたって、鹿児島まで寄り道しながら1ヶ月くらいかかってるし、

ある時、何日も洗ってないTシャツに小虫がとまって、そして間も無く死んだらしー。

それでまた感動して、泣きながらチャリを漕いで、

時々、無の境地に達する瞬間があるんだって言ってた。

ちなみに、こん時着てるのが虫が死ぬほど臭いTシャツだよ。これが、





沖縄について、ソバを食って 「じゃあ、」 と言ってみんなと別れた。

僕は、沖縄に来ること以外に目的がなかったし、観光地にも興味がなかったから、

南部のオーシャンビューで最高に眺めのいいバス停で2日間、ゴロゴロしてた。





バス停で3日目の朝に、伊藤君から電話があって、また渡辺君と3人で集まり、

この貧乏臭い軽自動車を借りて、沖縄を一周した。

途中、道行く人に道を尋ねたら、

「おぉ、タメ吉さん!?久しぶりやっさー!」

と人違いされた。オールドスクールか、ばかやろ。




伊藤君は地元が世田谷の用賀で、高校生の頃は三田佳子の家で佳子の息子達と一緒にシャブ食ってた。

伊藤君はニュータイプの不良だったな。

それまで僕のイメージでは、 不良=バイオレンス だったんだけど、

伊藤君には、そう言う要素がまったくない。

それなのに、 「東京帰ったら、デリヘルの仕事やる事になってるっす。」 とかサラッと言った。

伊藤君はデリヘルで10年働いて幹部になってた。

10年でショボかったデリヘルは芸能人の客も来る程の高級店になり、

伊藤君の月給が120万を超える頃、国税局と、警察が順番にやって来て、牢屋に入った。

驚くべきは、店が無くなった時点で、貯金が30万円くらいしかなかったってトコだ。なんと男らしい金使い。

そのガサは大規模だったんで、フライデーにも載ってたな。





伊藤君とは今でも時々、会う。

東京で、ある時、伊藤君のBMWのエンブレムつけたトヨタの4駆で飯を食いに行った事があった。

帰りに、路駐してた車の中でタバコを吸ってたら、警察に職質された。

そしたら車内から刃渡り5cmくらいのおもちゃのバタフライナイフが出てきて、

ポリが 「なんじゃこりゃー!!?」 と嬉しそうに叫んで、すぐにパトカーが6台くらい集結して、

伊藤君だけパクられた。しかも2、3日も。

「一緒の房に、無口なデカい黒人が居てさ、夜にオカマ掘られるんじゃねーかって、怖くて怖くて、」

恥ずかしそーに、出てきた伊藤君が言ってたな。





沖縄の海は外れに行くと人が少ないから、





ちょっと海が好きとか思ったな。





そいで、お盆休みが終わっちまったんで、ランパブに連れてってくれた近藤部長に電話した。

「と言う事で、色々な意味で帰れません。すんません!」

「・・そーか、わはは、じゃ、しょーがねーなー!・・・まぁ、色々と頑張れや!」

なんてかっこいい大人なんだ?と思ったな。近藤さん、色々と本当にありがとうございました。





僕らは沖縄を一周して那覇に戻って来た。

そいでフラフラしてたら、シュールなストリップ小屋が目に入った。

これは、受付のババァが 「あいよ」 とか言って、割烹着を、ふぁさーっと脱いで、

踊るポンポコリンかますに違いねー。そー思って、冷やかしに行った。

すると入り口に立ってた奴が僕のバイクのナンバーを見て、東京の三鷹出身だって盛り上がり、

「住むとこ見つかるまでは家に泊まってきなよ。従業員も募集中だよ。」

ってんで、すんなりと宿と仕事を手に入れたんだな。


Viewing all 335 articles
Browse latest View live