Quantcast
Channel: Magazine Life
Viewing all 335 articles
Browse latest View live

5 minutes Purple Haze

$
0
0















Lenny Kravitz Featuring Prince - American woman








僕はメガネに髭で変態気取りで、確かにこのブログは男だらけ、

そして僕んとこには かれこれ数年 彼女が見当たらねー、

しかし、そんな人は僕だけじゃないよーな気はするんだけどね。



いい歳して結婚していなかったり、彼女がいなかったりすると、社会的に不都合だと一般的に言われている。

具体的には 「無職のおじさん」 みたいな扱いらしい。 無職で未婚となれば絶好調な訳である。

だが、社会の底辺でのた打ち回る様な僕の人生には関係の無い話だと思っていた。



ところがである。江戸川区の西小松川でバイク屋を営むOさんがある時、こんな事を僕に言った。

O石さん 「あー、その、なんだ?・・・まぁ、あれかい? 林君はゲイなのかい?」

なんと、ある日突然、社会的な不都合がやって来たのです。 ウェルカーム♪



僕は、ゲイ文化には寛容だし、むしろ、社会的不都合だらけの棘の人生にはマイノリティーと言う意味で興味も持っている。

ブラジル料理レストランで働いていた頃、同僚のラテン系の男達は、口を揃えて、

「酔っ払ったら、ブスでも、男でも、ニワトリでも行っちゃうぜ!ひャっほー!」 だった。ガチでね。

僕には真似できない発想だったけど、なんかファンキーでいいなぁと思っていた。

しかし、まさかの、自分がモーホーだと思われる事実はとんでもなくショッキングで、途端に気持ちが悪くなったりした。



あれは、きっと、満員電車でチカンに間違えられた人と同じくらいの やる瀬無さ だったと思うけど、

世の中には、少なからずそー思う人がいるのだなと教えてもらったのは、大変ありがたい事でした。

しかし、あれ以来、新宿に限らず、「二丁目」 の看板表示を目にする度にイラっとするのです。

こんなふーに、ある日突然、社会の中で差別が始まってしまうのですね。



しかし、メタル界でゲイをカミングアウトしたジューダス・プリーストのロブ・ハルフォードの話は面白かったよ。




ザ ワールド





















ノース ノー ネーム






フライ ホイールズ














横浜 HOT ROD CUSTOM SHOW 2012

Keep Tryin' for 6th Wife

$
0
0






世界のチャンネー






ロックンローラー & シラーズぱいせん






Cassius - I Love U So




一体、最後に彼女がいたのがいつだったのか、よく覚えていない。

まぁ、その内ひょっこり、トビきりの美女が現れるモンなんだろーと思っていたら、6年くらい経っていた。

そー、何も現れなかった。 周りには おっさんしかいない。



これはマズい。と不安になってきた僕は、考えを改める事にした。

スポーツの世界で勝利する者は、天才か、鬼の努力をした奴だけである。 僕には間違いなく才能は無い。

そこで、まず手始めにYahooトピックスとかに出てくる「恋愛のアルナイ」みたいなのを見てみる事にした。



まず、モテる男にはハエが止まらないそーだ。



例えば、合コン時の注意点があった。

① 店内をきょろきょろしてると → 自己中心的で気分屋な性格と思われる

② 「つまり、」とか「要するに」を連発する奴は → 寂しがり野朗

③ 同じ種類の飲み物を続けて注文する奴 → マザコン

④ ジェスチャーが大げさな奴、声がでかい人 → 人には隠している裏の顔があると思われる


もー、こーなると、右肩にハエを乗せて、きょろきょろしながら、

大ジェスチャーで「つまり」「要するに」を大声で連発して、

梅コブ茶を飲み続けなければならない使命感さえ感じるね。




次に、今まで無意識に避けていた恋愛映画とかを、ムービーチャンネルで観てみたりした。

気が付くとチャンネルが変わっていたりして、

何本かトライしてみたけど、全然、感情移入できなくて、1時間も観れなかった。



そー言えば、僕はミスターチルドレンの曲もまともに聴けない糞やろーである。

我が劣情は果たして再び蘇るのであろーか? 更に自信が無くなって来よったで。




MOJOJO









サブウェイ



たまねぎ抜けよ





群馬カルテルのビックボス



和歌山の方から来た かわいこちゃん



OK-RC総監督



セクハラ




7days Magazine Life

$
0
0



The Black Tibetans
































こんな時は、アレだ。マンガを読むしかねー。


恋の門 - 羽生生純







ある日の編集者に「あんたの漫画にゃ愛が全然ナイ」と言われた羽生さんが描いた恋愛漫画の名作だよ。

キャラがとても人間臭くて、キンゴとかがちゃんと描かれている辺りに とっても愛を感じるぜ。





松本大洋 - ピンポン


佐久間がいいんだよね。



僕は、心が折れそうな夜には漫画を読む事に決めてる。

人間として負けそうな時には、宮崎駿さんの 「もののけ姫」

日本男児として挫折しそーな時は、大友克洋さんの 「アキラ」

努力が足りない気分の時は、松本大洋って奴の 「ピンポン」






楽器のできる女の子はいいなぁ。 やっぱり、バンドはかっこいい。

くるりの糞メガネだって超かっこよく見えるもんな。

なんたって、バンドマンになれば、

バレンタインにチョコが10tトラック分だもんね♪






くるり - WORLD'S END SUPERNOVA


8-Beat to Hell

$
0
0



FLYING JAWS MC.





Lou Reed & Don Cherry - Charley´s Girl





INDEPENDENT MC


Lion's Drag Strip


One Low


ZIPANGU


OK-RC × NSW



あんさんも、電車なんてお嫌いでやんしょ?

わっちもでやんす。 FTWって訳ぢゃありゃーせんが、雨でも雪でもスクーター。

でも、バイクは壊れる時があるでやんす。 したら、仕方なく電車でやんす。








しかし、たまに電車に乗ると、見慣れない風景やら、女子やら、文化やらが目に入るので新鮮です。


新宿へ通勤していた頃、夕方の南口や西口の辺りには、

パイプ椅子と提灯だけの、即席 占い師がどこからともなくワラワラ集まってくる。

まったく、胡散臭いおっちゃん、おばちゃん達で、「いやいや、ご冗談を。」 と思って横目で見てると、

もー、100%思い詰めまくった感じの女子達の長蛇の列が出来ていたりする。








その昔、僕の携帯電話が鳴って、可愛らしい女の声が 「100万円の壺とか欲しい?」 と言った。

僕は暇だったから 「えーじゃあ、3つ買う!」 とか、言いながら話を聞いてみた。

美声女は上手に会話を進めて、ごく自然に住所や年齢や職業なんかを聞きだしてくる。

30分くらいして、「そんなウソばっかりつきやがって、地獄に落ちろ!」 とか、言ってみたら、

壺女は急に真剣な声で「私から買った人達は、私の気持ちにちゃんと満足して金を出したの。悪い事じゃない。」とな。








分からないけど、殆どの人は 「正義の人」 でありたいと思っているのだと思う。

ところが、映画や漫画やでは悪党が主役の作品が少なからずあって、問答無用でヒットしたりする。

何故なら悪はセクシーだし、魅力的だからね。

でも、良い事 だと思ってする悪行は醜悪で嫌だ。



あぁ、全能なる悪魔様よ、

どーか偽善者が、超悶絶地獄 行きの満員電車に押し込まれますよーに♪










Wept for 9 Days & 9 Nights

$
0
0












かせきさいだぁ - CIDERが止まらない





順子ちゃん と モヒンダー






高校生の頃、近所のファミリーマートにバイト募集の張り紙があって、

そこには 時給¥680 と書いてあった。

「ふざけやがって、このご時世にどこのどいつが、そんな時給で働くってんだ?」

と、思っていたんだけど、バイトの面接に落ちまくってた僕が、気が付いたら働いていた。







そこにエツカって1つ年下の女の子がいて、顔が少しデカい気がしたけど可愛い子だった。

半年ほど経って、僕の時給が¥690になった頃、

エツカが 「おい、合コンしてやろーか?」と言いやがったので、

僕は 「お、お願ぇーしますだ!」 と、土下座した。







合コンの前日だったか、大して話した事もない深夜のバイトの大学生が寄ってきて、

「知ってる?エツカちゃんは店長と付き合ってるんだよ。」 と言った。


そー言えば、最近、店長はずっとソワソワしてて、

「エツカちゃんには彼氏がいるらしーからなぁ。」 「年上で、うまく行ってるみたいだ。」

と、聞いてもない話をするので、気持ちが悪いなぁと思ってた。







その頃、僕は体面とか、世間体なんてのに疎くて、

店長とバイトが付き合ってる事を隠す意図が、まったく分からなかったから、

大学生の言葉が冗談か本当かわからないまま、 「へぇー、」 と答えた。







合コンの当日、エツカはカラオケボックスでカクテルをがぶ飲みして、

僕の目の前で、シンスケ君とベロベロ舌を絡ませて、次の日、2人は恋人同士になっていた。

僕は、髪をテカテカに固めてキメて行ったのに、何のハプニングも起こらなかった。







店長は、 「オレは若い頃、ホンダのVFR400に乗ってて、甲州街道を140Km/hで走ってたぜ!」 って自慢が好きで、

時々、機嫌がいいと、クリオネみたいな動きの小躍りをしたりした。

ところが合コン後の店長は、 「私、毎日、下痢気味です。」 みたいな顔で、目も虚ろに、360°悲壮感だった。

いやはや、僕にはかける言葉がまったくないよね。







シンスケ君は、僕が聞いてもいないのに、エツカがベットの中でどーの、こーのって話を延々してくるので、

すっかりウンザリしていた頃、バイト終わりに、下痢顔の店長に「偶には飯でも行かないか?」と誘われた。

偶にも何も、そんな事は初めてだったけどね。







近くのステーキ屋で、ステーキを奢ってもらった。店長は食いながら、テーブルに飛んだ油の点々を見ていた。

僕が、気持ち悪いなぁと思っていたら、店長が「実は・・」 と切り出した。

「・オレのばあちゃんは、占い師だった。そん所そこいらのじゃない、

地元では有名人で、地震やら天災の予知は100%だったし、

病気を発見して人の命を救った事もしょっちゅうだった。

だから、家の家族で、ばあちゃんの言う事を聞かない奴はいない訳なんだけど、

そのばあちゃんから先日、電話があって、今、お前が付き合っている女は運命の女だって言ったんだよ。

それで、もし、その女とオレが別れる様な事があったなら、オレは3年以内に死ぬ運命に変わるらしい。

実は、今、オレは彼女とうまくいっていないんだ。

・・・その、何てゆーか、人と人の繋がりってゆーのは、簡単なものではないんだ。わかるか?」







意味はまったく分からなかったけど、僕の心はまだ純粋だったから、

「あぁ、この人はあと3年の命なのか、可哀想にな。」 と思った。

それから、少しして僕はバイトを辞めたので、3年の内に店長が死んだかどーかは知らない。


あの頃、だいぶ大人に見えた店長は、当時まだ20代の前半だったと思う。


ある時、店長のデスクの上で偶然に給料明細を見つけた事があって、

なんとエツカの時給は¥920であった。


そろそろ春だから、今年こそはブランニューな娘と超音速の恋がしたいぜ。


















The Public Enemies

$
0
0



有名な事実であるが、世界の資産の50%は、世界の人口の2%の富裕者達の手にある。

世界で1番の金持ちはビル・ゲイツかと思っていたら、どーやらそーでも無いみたいなんだ。



ロス・チャイルド家紋



ロス・チャイルド家 ユダヤ系ドイツ人
(ドイツのヒトラーや、ロシアのスターリンは共にロス・チャイルド一族の血統。)



子供の頃、豊かな国と、貧しい国がある事を知った時、

では、世界中の財産を世界中の人へ平等に分ければ、

簡単に世界は平和になるじゃねーか?と思った。


少し大人になって、でも、そんな事したら、人間が害虫みたいに増えまくって
世界の終わりになるんだなと、想像して悲しい気持ちになった。





ロックフェラー家 アメリカ人



社会に対する不満を大声で述べる人を見ると、
実生活が上手く行っていないのかな?とか思ってしまうでしょ?





モルガン家 イギリス系アメリカ人



こーゆー、異分子を見た時の違和感が、

実は教育によるモノだったら、どーなるんだろ?





カーネギー家 イギリス系アメリカ人



宗教は元々、権力者が人民を 羊を飼う様に 統治する為に考えた方法と想像できる。

人と違う事を自分が行おうとする時、 「家族や友人はどう思うだろうか?」 と危惧する気持ちは、

実は教育された思想らしい。






ハリマン家 アメリカ人



まともな人は義務教育を終えると、

道徳、善悪、可能と不可能、個人より集団の利益、権力に対する服従は、
考えるのではなく、反射的に行われる事になるそうである。






シフ家 ユダヤ系アメリカ人



何が正しいかを決めるのは、どうやら自分自身ではないらしー。
日本の近い過去の教育では、国の為に敵を殺す事は正義だったでしょ。






ワォバーグ家 ユダヤ系アメリカ人



例えば、新興宗教やネズミ講の話は多くの人が信じないのに、
学校の教育や、メディアのニュースを疑う人は殆どいない。






シュローダー家 ユダヤ系アメリカ人



2年前、3.11の震災時にも、原発のメルトダウンとか、
不都合な事は公開されなかったりした。






フォード家 アメリカ人



第二次大戦後、日本政府はアメリカから大量の小麦を強制的に輸入させられた。
ところが当時の日本は米食文化であった為、小麦が全然、消費されない。

困った政府はメディアを使って「米よりも、パンを食べると頭が良くなる。」
という事実無根の情報を流しまくったそーだ。 効果は現在の食状況で分かる。





* * * * *




スライヴ (THRIVE)


スライブは「ナウシカ」の漫画を読んだ時 以来の衝撃で、目から鱗がでるぜ。


○ 石油や原子力発電を必要としないフリーエネルギーがあるのだが、隠ぺいされている。

○ 現在、農業における「作物の種」は独占企業の私有財産になっている。

○ 癌の完全治癒は1934年に臨床試験と共に立証された。

○ 医療機関へ出資している企業は殆どが製薬会社である為、現在の医療は医薬品を売る為の医療でしかない。

○ 判明しただけで、ブラジル、プエルトリコ、ニカラグア、メキシコ、フィリピン等で
ワクチンにウィルスが混ぜられ、人体実験が行われている。

○ とんがりコーンの箱に何で「遺伝子組み換えしていないコーンを使用」ってどーいう意味だべ?


そんな事を知る事が出来たよ。






EUGENICS


思春期の頃、「生きる意味とは?」とかを考えたりしたでしょ?

僕がまんまと「教育」に導かれて出した答えは、


個人としての意味は無し、人間全体の目的は種族の保存と進化であった。







優生学  (人種による優劣の研究)


ところが、その進化を私利私欲の為、意図的に遅らせている奴らがいるらしー。






この図では、神みたいな奴の下に 13家族と表記されている。


ゴムゴムの奴が出てくる漫画みたいに、僕も悪いのは腐敗した政府なんだと思ってた。

ところが、政府のポジションは大企業以下で、権力構造の頂点にいるのは銀行だそうだ。



中央銀行

国際銀行

大手銀行

大企業

政府

一般人




* * * *


銀行の起源は1406年のイタリア、

そして現在の株式や銀行のシステムは1650年代のイギリス等で出来たらしい。




日本では、江戸時代の両替商が銀行の前身である。 

江戸時代の当時、両替商と言えば、金を出したり引いたりして姑息に稼ぐ事が下賤だと思われていた。世界的にも、キリスト、ユダヤ、イスラムの各宗教の教義の中で、利息を課しての金貸しは禁止事で、つまり両替商人は今で言う闇金融のウシジマ君みたいな輩になる。娘が両替商に「嫁に行く」なんて事は、家名の恥であったそうだ。







多くの人は銀行に貯金するのが当たり前だと思っている。
20年くらいまえは預けると金利で少し増えたりしたけど、今はそんな事ないのにね。


これは、大手銀行は企業に融資する条件として、

給料は自社銀行へ振り込んで支払う事をさせ、

銀行貯金を習慣化した。その後、金利を下げた訳である。


「お預かり」と言う名目で、超低金利で集めた金を元に金を貸すのだから、

マジシャンみたいな商売だよね。







想像で、銀行の全ての預金者が、一斉に自分の貯金を解約したら、

その銀行は破綻するんだろうと思ってた。



ところが、銀行の貸出金は、保有金のなんと 9倍 であるらしい。

心臓にフサフサ毛が生えてるに違いないよ。




しかもそれは 「部分準備銀行制度」 って法律で、

合法的に許される数字であり、実際はどんなもんか不明である。



更に上の国際銀行や中央銀行とは、名前を見る限り、

政府機関と思えるが、民間の団体である。


その民間の銀行が、政府や財務省の都合に関係なく、

金の印刷を増やしたり、減らしたり、

つまり、デフレやインフレを独断で行う特権を持っているって事になる。







スカル&クロスボーンズ  [WASP系 (白人至上主義者) の秘密結社と思われる]
(ホイットニー家、ロード家、ワッズワース家、アレン家、バンディ家、アダムス家、スティムソン家、タフト家、ギルマン家、
パーキンス家、ハリマン家、ロックフェラー家、ペイン家、ダヴィソン家、ピルスベリー家、ウェイヤハウザー家、ブッシュ家)



政党が変わっても、首相が変わっても、

ほとんど何も変わらないのは、そーゆー訳なんだ。


豊かだったはずの日本に、借金が増えまくってるのに、

政治家たちが見てるしか出来ないのは、そーゆー事だ。


金、エネルギー資源、食、水、医療、を支配している人達に

ケツの毛まで抜かれるしかないのだ。







アンジェリーナジョリーや、U2のボノとか、シンディー・ローパーを見ると、

物欲を満たした人が慈善活動に興味を持つ事は、1つの方向性であるのだと思う。


その内の誰かが、全てを司る 神 になりたいと思うのは必定なのかもしれない。







宮崎駿さんの「ナウシカ」の中に、300年生きている神聖皇帝のエピソードが出てくる。


皇帝は最初の100年は領民を愛す素晴らしい王であったが、

その内に、いつまでも愚かな民を怨む様になるという話。


来年の事を考える一般人と、10年以上先を考える指導者では

分かり合えないって事でしょうかね?







Zedd - Spectrum ft. Matthew Koma


賛否両論あるんだろーが、もー、この際、宇宙人がいると仮定してみるね。

スライブの内容をベースとして、ここで言う宇宙人が高度な文明を持った存在とすれば、


宇宙人と地球人の関係は、人間と野生の動物の関係みたいなモンだと思う。

観察してみたり、乱獲してみたり、保護してみたり、気ままな感じでね。






MJ-12(マジェスティック12) [宇宙人との接触や交渉を、行っているらしいアメリカ合衆国政府内の委員会]


それで、1947年のロズウェル事件の頃、うっかりアメリカに落っこちた宇宙人は、

江戸時代に日本にやってきた欧米人くらい 文明進化の情報を持っていたんだけど、

権力者にとって都合が悪かったから、公にはされない訳になる。






ルーマニアを独裁していたチャウシェスク夫妻



ルーマニア革命 (1989年)


まぁ、妄想はさて置いて、

いくら温和な あなた や 僕 でも、今 怒らなくて、何時 怒るんだろーね?








僕達に選択できる未来もきっとあるはずだって、キヨコと大友克洋さんも言っていたからね。








ロード・オブ・ウォー - アンドリュー・ニコル

アメリカの武器商人の話で、これもエキサイティングな映画だったよ。




Smokey City

$
0
0















UNICORN ft. 坂上二郎 - デーゲーム



僕は、ゴミ収集場の前を通る時、必ずゴミに目が行ってしまう。

一般的には知られていない法律だが、捨てられたゴミを拾う事は犯罪らしい。



カメラとか、ダッチワイフとか、思い出とか、お婆ちゃんとか、あらゆる物はゴミに成り得る訳で、

世の中には、トラックでゴミを拾ってリサイクル品として売って、ご飯を食べている人もいるんだよ。

ゴミ屋敷みたいな家が、何故、出来るのかは理解できないけどね。



好きが高じてって事では無いが、僕は20歳頃の夏、ゴミ収集屋でバイトをした事がある。

社員のおっさんや、じいさん達は、揃いも揃って器の大きい人達で、

例えば、ゴミ袋の中に未開封のポッキーの箱を見つけると、

まるで、道端で拾った10円玉をポケットに入れる様な気軽さで

「ラッキー♪」と言って口に入れ、僕にも「お一ついかが?」と勧めるのである。

あの日々は、カルチャーショックの連続であった。



ゴミ屋はどこでも人気者であった。特に生ゴミがね。

小学生達は鼻をつまみ、男達は顔をしかめ、おばちゃん達はうめき声を、

「うわっ、ゴミが来たよ、超くっせー!!」

と、駅の近くでは女子高生たちが黄色い声で声援をくれた。



生ゴミはトラックの中でいっぱいになると、圧縮されて、ぴゅーぴぃーと音をたて、

風船ゲームの様に膨らんで、爆弾のように破裂する。

何人もの仲間が被爆した。命が幾つあっても足りなかった。



炎天下、生ゴミを追いかけて走り続けると、

臭いと、汗と、恥と、高く青い空と、夏の雲とで、

時々、不思議な世界にトリップする事があった。



少しづつ気が遠くなって行き、今、自分が一体、何をしているのか分からなくなったりした。



ふと我に帰ると、まるで甲子園を目指していた高校球児の夏が終わった様な

ノスタルジックな気分になっちゃうのである。




多分、あの日々は、今の僕を形成する上で重要な経験であったのと同時に、

例えば青春とか、成功とか、王道とか、普遍的な愛とか、

あの意識の曖昧な生ゴミ・トリップの最中に、

そー言う決定的な何かを失って、既に敗北してしまっていたのかもしれないね♪










































Come on Hay Fever!


Somebody Runs After Me From Behind

$
0
0












PINK CREAM 69 - Face In The Mirror



































数日前、僕が自転車を漕いでいた時の事なんだけど、

すぐ前を2台のチャリが走っていた。

一人は赤いニットキャップにスウェットパンツの女の子で、

もう一人は茶色い髪を束ねた、ヒョウ柄のパーカーの女子、

どちらも20代前半くらいだと思う。



程なくして、見晴らしの良い交差点があって、信号が赤に変わった。

右も左も、車はまったく見当たらなかった。

当たり前の様に、赤ニットは赤信号を無視してゼブラゾーンを渡った。


ところが、レオパードは信号で止まりやがった。


赤ニットはそれに気が付いて、横断歩道の向こう側で振り返った。

赤ニット 「何で?てか、車いないし!」

レオパード 「ルぅールはルぅールだし!」

赤ニット 「もぉ、あんたのそーゆートコってさぁ・どーなの?」

レオパード 「はぁ!?別にどーでもいいじゃん!」



そう。良いか悪いかは、どーでもいい事だけど、

自分の信念を絶対に曲げないって事は素敵な事ですね。

赤ニット 「じゃあ、もしゾンビが後ろから追いかけて来ても、信号で止まんの?」

レオパード 「止まる訳ねーじゃん、バカ!」


そんな会話が続く横をすり抜けて、僕は赤信号を渡った。

そりゃ止まる訳ねーよバカ。





























Brat Style



Bloody Bloody as Hell

$
0
0




ブラットスタイル♪











Sound Garden - Been Away Too Long










また別のある日の事。

僕はスクーターで、信号が赤に変わったので止まった。


そこは2車線が交差する交差点であった。

僕の前を、自転車の少年と、ダッシュの少年が通過した。

どうやら2人は、もう1つ横断歩道を渡った対角側の場所にいる友達と合流する様子であった。


自転車の少年が渡ったあたりで90度右に方向転換して止まった。

ところが、ダッシュの少年はノンストップで忍者のように車と車の間を走り抜け、

もう1つ向こう側へと渡ってしまったのであった。



自転車の少年の口はスネオの様にどんどん尖っていった。

「おいッ!おいッ!信号、赤だぞ!戻って来いよ!」



車がギュンギュン行き交う道の向こうで、ダッシュの丸メガネの少年は、

欧米人のような特大のジェスチャーで両手を広げ、「無理。無理。」って感じの表情をした。



自転車の少年は更に叫んだ。

「赤信号は、渡っちゃダメなんだぞ!戻って来いよ!戻れって!」



「赤だから、渡れないよ!」

ダッシュ少年は、目をクリクリさせて、のび太みたいに困った顔をした。

ダッシュ君と合流した、力持ちっぽい少年は面倒臭そうな顔をしていた。



「ダメだよ!戻れよ!戻って来いよ!ダメだって!」

中々信号は変わらない。自転車君はイライラした様子で、乱暴に手招きしている。



車が止まり、信号が変わったと思いきや、右折の→で、まだ歩道は赤のままである。

すると、道の向こうで、のび太とジャイアンが、

「先に行ってるよ!」と言ってクルリと背を向け、歩き出したのである。

随分前から顔が真っ赤になっていたスネオはとーとー、わんわんと泣き出した。



そう。この渡世は、理不尽と矛盾なくして語る事はできないのである。

そして、そんな時はわんわん泣くしかない。

僕はその時、自転車の少年にその事をちゃんと伝えるべきだったのかもしれない。

「ぴーぴーうるせーぞ!黙って待っとけ負け犬が!」 とか言ってね♪





GOD Speed!
















































ignition45☆























Like the Flow of the River

$
0
0














Jimi Hendrix - Somewhere


でた。1970年に死んだはずのジミーの新譜がまたでやがった。
なんだかなーとか思うんだけど、かっこいいからしょーがねー。






































随分、昔の事、

知り合いに 寿(ことぶき)ちゃん って女子がいた。


なんて番組だったか忘れたけど、ある日、寿ちゃんがテレビに出ていた。

寿ちゃん家は中華料理屋で、番組は経営難の店を立て直そう!みたいなヤツだった。



カメラはまず、寿ちゃん家の中華屋の小汚さや、粗や不手際をこれでもか?と映しだし、

こりゃダメだ!と思った頃、店舗コーディネーターがアドバイスを始めた。



更には、寿ちゃんと親父が有名シェフの下で修行をする運びとなり、

有名シェフはビシバシと丁寧かつ情熱的に指導してゆく。

娘に 「ことぶき」 なんて大層な名前をつける位なんだから、

親父だって負けず劣らず情熱的なはずである。

が、親父は2日で修行をバックれた。



カメラは寿ちゃんと共に、逃げた親父を捜索し、

とうとう、小川の向こう岸でボケーっとしている親父を発見した。


寿 「お父さん!何で!?」

親父 「俺は大丈夫だから!」


小川を挟んでいるので当然 大声である。


寿 「何が大丈夫なの!? もー、ちゃんとやってよ!」

親父 「大丈夫だ! ちゃんと店で今まで通り頑張るから!」

寿 「頑張ってないからお店が潰れそうなんじゃん!もー、嫌だよー!」


寿ちゃんは鼻水を垂らして、とてもブサイクな顔で泣いていた。

親父は父親である威厳を示し、胸を張って叫んだ。

親父 「大丈夫だから! お前を応援してるから!」



親父は結局、有名シェフの修行には戻らなかった。

その後、1年も経たず、寿ちゃん家の中華屋はこの世から無くなった。



運命論者は、全ての物事には必然性があるのだと主張する。

あの時、二人の間に小川が流れていた事に意味があったのかどーかは知らないが、

もし、小川が無かったとしたら、寿ちゃんは親父を絞め殺していたかもしれないと言っていた。

なんせ、寿ちゃんは柔道で県大会に出場した程の武闘派だったからね♪










8knot

$
0
0



New Open!!!



*TUGBOAT GARMENTS*
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-21-10-102
TEL/FAX 0422-38-8634
BUSINESS HOURS
13:00~20:00
CLOSE THURSDAY







Justin Timberlake - Suit & Tie ft. JAY Z

かっこいいMVだなやぁ、と思っていたら、監督はデヴィッド・フィンチャー。
こーゆー、映画の監督のかっこいいMVを観ると、やたら盛り上がる訳です。

I be on my suit and tie shit, tie shit, tie!
I be on my suit and tie shit, tie shit!!



























年中、同じ服を着てる僕や、ダサい そこのあなたが、もし、

春の陽気に浮かれて、オシャレがしたくなったなら、

吉祥寺の「カツオ」 こと荒井さんに相談するしかないよ♪


右隣の不動産屋はモモクロ好き、カツオは武井咲 推し、左隣のパン屋は美味しそうだよ。








Cutting in Two with a Hand Sword

$
0
0



ramones



guana batz







ギターウルフ - 野獣バイブレーター

お前の女も震えてるぜ!!






タンバリン・ギャラリー




二階調サトシ (SHOHEI × 河村康輔) - 「初夢」

























SHOHEI - 白痴ランド
























ある頃、食って、飲んで、打って、買って、寝るのにまったく必要の無い 「芸術」 が、

とても、無性に、不必要に思えた時があって、

「私、アーティストです。」 とか言うよーな若者に心底うんざりして、

「もー、みんな悶絶して死んでおくれ!」 と毎晩、八百万の神に祈ってた。



それから随分、時間をかけて、芸術は無意味だからこそ、

無意味であればあるほど、とても反体制的なんだと気がついてからは、感動しっぱなし。



以前、10歳ほど年下の、自称クリエーターの奴が、

「金の為とか、売れる為に作品を作るなんて、ダサいです。」 と言った。

その時は、つい笑ってしまったけど、それってだいぶ かっこいいね♪










Big Fish from Like this Village

$
0
0










吉幾三×Capsule×DaftPunk×BeastieBoys StarrySky - IKZOLOGIC Remix










その男は、北の果ての、吉幾三が 「何も無ぇ」 と歌った村の辺りで生まれたそうだ。


その男は、免許を持っていない頃、鍵の付いた軽トラを盗んで走り回り、

電信柱にぶつかって、村中を停電させた事があるそうだ。


その男は、思春期の頃、人の女に手を出して、す巻きにされて海に放り投げられた事があるそうだ。



その男は、やっぱり何も無い村に嫌気がさして、東京に出てきた。

そして、ラーメンばかり食って、ウソばかりついているから、どれが本当の話かはわからない。




その男は、子供の頃、友人の家でゲームをしていたら、

落雷があって、テレビが爆発したそうだ。



以来、今でも雷が鳴るとぶるぶると震えて、ヘソを隠しているけど、

雷が落ちたのはテレビじゃなくて、その男の頭だったんだと思うな♪














Bruce Springsteen

$
0
0














Emerson, Lake & Palmer - Hoedown






























trophy clothing




春なのに、最近なんだか、ぜんぜんやる気がでない。

例えば、「あと3時間でお前の乗っている船、沈没するよ!」ってな状況だったら、

こりゃ大変だ。と、そそくさ頑張る様な気はするんだけど、


あと、「半年であなたの家は倒壊しますよ。」程度なら、

倒壊するまでボケェーっとしていたい心持ちなのである。


そんな時は、アレですよ。アホの振りをするのが1番ですね。

まずは小さいサイズのTシャツをピチピチで着て、下はレギンス一丁で十分です。

それで夜中に、近所の広い公園に繰り出してですね、

「うけー!うけけー!お・お・おけー!うけー!うひー!」

なんて叫びながらですね、エリマキトカゲ走りをすると、

1人でも声を出して笑っちゃう訳ですよ。 春ですからね。























2-B Bomb

$
0
0










The Strokes - Tap Out

ストロークスはイギリスのバンドかと思ってたら、アメリカのバンドだった。
だからどーって事は無いんだけど、不思議と何だか嬉しいんだよね!


































実は、僕の父親もアホのフリが得意である。


ある時は 「ァアー!ァアー!・・ァアー!」 と、

居間で1人でカラスの鳴き真似をしているし、


ある時は 「シタシタシタシタシタシタシタシタシタ・・」 と、

口走りながら、廊下を忍者気分で通り過ぎてゆく。



僕の父親は、そら豆に似た男である。

遊ぶ金が欲しい少年がそこに居たならば、10中8,9は的にされると思う。

気の弱そうな、小さな男で、勤勉にサラリーマンを勤め上げ、

定年退職した後も毎日、同じ時間に起きて髭を剃り、

酒は飲まず、同じ時間に風呂に入って、同じ時間に寝る。



そんな姿だけを見ていると、ウソの様な話なんだけど、

子供の頃は、ニービー弾と言う、今で言うバクチクと様なモノをカエルの口に突っ込んで破裂させたり、

かわいいスズメを罠で狩って、羽をむしり、料理してみたり、

庭の水溜りで見つけたボウフラを水槽に網を張って保護し、孵化させた蚊をペットとして飼育し、

時々、自分の腕を水槽に入れて血を吸わせていたそうだ。

当時、近所の人々は父親少年を 「お変ちゃん」 と言うあだ名で呼び、彼は人々を憎んでいた。


しかし、残念ながら、そこには映画の様に陰惨な事件は起こらなかったのである。




あれは確か、15年ほど前の事だったと思う。

僕が居るの知らなかったのだろう。

「・・ぇえ?・る、留守番電話にぃ?・・ぁや、ぜーんぜん気が付きませんでしたよ!」

と、父親は居間の壁に向かって何度も同じ事を発していた。

それは、前日、連休なのにかかって来た仕事の電話を無視した父親が、

同僚に謝る練習をしていたのであった。



それを見た僕は、自己の遺伝子の器を悟り、

アホのフリを身に付ける必要を感じた訳なんだよ。


























Holy Gluttony

$
0
0



ラーメン二郎 桜台駅前店






King Crimson - Happy With What You Have To Be Happy With

少し前に、ラジオでYESのRoundaboutが流れてから、最近はプログレがブームでやんす。
でも、僕はジョジョの奇妙な冒険はそんなに好きじゃないんだぜ。































我が国、日本で最も有名なアホと言えば、アホの坂田こと坂田利夫である。

ところが坂田師匠に 「おいアホ!」 と声をかけると、とても怒られるらしい。

アホの坂田には伝説が数多く存在する。





アホの母親である地神サカエさん著書の 「息子はアホやあらへん」 がある。



1941(昭和16)年、10月、アホの坂田は大阪市で生まれた。

坂田師匠は高校生クイズの常連校である私立灘高校卒であるらしい。

そして、高校時代から60年安保闘争に積極的に参加。


その後、京都大学理学部数学科を首席で卒業。更に大阪大学大学院経済学研究科で博士課程に進む。


卒業時の論文は、マルクス主義的な「開発独裁」が、

開発途上国の資源配分を最適化することを数理経済的に実証するという内容であった。


論文は革新的かつハイレベルな内容であったが、坂田が学生運動に加担し、補導、逮捕暦がある事などから、

坂田は博士号を授与されることなく、学界を追われる事となった。



後、坂田利夫の著書で経済学本である 「アホの坂田のビッグバンってなんでんねん?」 がある。



学の道を閉ざされた坂田は悩んだ挙句、経済学を諦め、「平和的な革命」 を掲げる政治活動へと移行、

その手の運動で、最も有効的な伝達手段であるメディアを利用する為に芸能の世界へと入った。

それは、逮捕暦などのある坂田が、後に政治家になる為の数少ない方法でもあった。

後、西川きよしが国会議員として適切な職務を全うできたのも、ブレーンとして坂田がいた為である。



坂田の芸能活動について、彼の芸風を見れば一目瞭然ではあるが、

ガンジーの非暴力思想に強く影響されている事は間違いなく、

「暴力では何も解決しない」 → 「アホのフリ」 へと表現を発展させている。

後は皆さんもご存知の通り、持ち前の追求精神でアホを極めたまでである。





師匠の著書に 「アホの坂田のアホだらけ」 がある。




芸能界の中でも、特に音楽界では坂田師匠の熱狂的なファンは多く、

浪花のモーツァルト、キダ・タローは坂田へ楽曲を提供する為に、

その他の仕事を全てキャンセルして 「アホの坂田」 の製作に挑んだ。




アホの坂田



ビヨンセが坂田師匠の 「ヨイトセノコラセ♪」 のダンスをリスペクトし、坂田承諾の後、積極的に取り入れ、

自身のMVやライブを通じて世界に発信している事はあまりにも有名である。

























あほ!

あほ!

あほ!

あほ!


アホの坂田!





全部ウソだよ。

ヤレヤレだぜ。




Nuts Max

$
0
0





先月のHUGEって、そりゃもーお洒落な雑誌に、ラリークラークの特集が載ってた。





Larry Clark

ラリークラークは写真とか映画を作ってるおっさんで、

今時は、映画なんて映画館で上映するよりも、ネットで上映すればいいんじゃい!って、柔軟な姿勢があると思えば、

芸術性が下がるから、広告写真は絶対にやらねー。と、頑固な面も持っているみたい。







blink-182 - I Miss You







「ハリウッド映画は残念。」だとよく言われてるんだけど、何がそんなにダメなのかって言うと、ハリウッド式の映画作りが完全に分業化されているからだと聞いた事がある。 具体的に言うと、ハリウッドでは監督は現場で撮影の指示をするだけで、編集はカットマンがシーンの長さやカットの順序の決定権を持っており、効果音は音声担当が決める。ヨーロッパ映画やインディーズでは監督が全部やったりするので、当然ハリウッド物では監督の個性は出にくい。つまり誰が監督しても、一般ウケする編集やタイアップの音楽でまとめられるので、とても残念な仕上がりになる事が多い。 更に、ハリウッド映画の製作費ウン億円って金額の約半分は広告宣伝費である。つまり、商売と言う側面がとても大きいのが特徴と言える。 それでも面白いのは面白いんだけどね。






今月のクラッチマガジンには看板屋のNUTSさんの特集。

事務所の壁に「いつの時代でも一番いいものは、全て商業芸術だった」ってメモがあった。

芸術家の人達は必ず「芸術か?仕事か?」の壁にあたるそうである。



当然、商業芸術には、クライアントの要望があって、大衆に理解される事が目的だったりする。

純粋芸術は、自由テーマ、自由媒体を駆使し、それがどーした?だから何?と、自問自答し続ける事なのかな?





Nuts Art Works for Krafty

Nutsさんのデザインのかっこよさも然る事ながら、
Kraftyさんのワザと雑に扱ってヤレ感を出し、
看板の本来的な良さを引き立てている辺りも、ニクいですね!






辺見馨さん(現在はat last&co) * 西浦徹さん


やぱりHUGEで、5~6年くらい前だったと思うけど、テンダーロインってブランドの特集がやってた。

数ページに亘って、1ページ1枚のモノクロのファッション写真が掲載されてたんだけど、

その中の1枚の写真は、モデルの顔にだけピントが当たってて、服は全てボケボケであった。

モデルも有名人では無いから、もー何の広告にもならない感じなんだけど、凄い印象に残ってしまった。


それで何だか、あんな写真を採用するブランドの人にも魅力を感じて、

以来、まんまとテンダーのファンになった。



the tenderloin

高くて全然気軽に買えないんだけどね。







LouisVuitton と キースリチャーズ(ローリングストーンズ)




LouisVuitton と マドンナ






Dolce & Gabbana と やっぱりマドンナ




D&G






gucci




oh! gucci






chanel




not 2chanel






PRADA




or PRADA






FENDI




more FENDI





hermes




do U have some hermes?




I'v no hermes!


もはやプライスタグを見る気にもさせてくれないスーパーブランド。
しかし、さすが。 広告写真もスーパーかっこいいですね。


素人的な立場から言えば、センスの良い人が作れば、良いモノは良いと思う訳です。

なにせ芸術の目的は、つまらない世界を少しでもかっこよく、そして面白くする事が最も大事ですからね。






ラリーのおっさんだって、シュプリームのカレンダーやネイバーフッドのフォトTシャツをやってたしね。







遙かなる走路(1980)  監督:佐藤純彌  脚本:新藤兼人


それで、この間、テレビで何となく観た「遥かなる走路」って映画がまー凄かった。

内容は世界のトヨタ自動車の創業者、豊田喜一郎さんの自伝的な話で、

もー、また失敗した!とか、コストがどー?とか、会社が潰れそー!だとか、そんな事は関係ねーようで、

研究や発明に対する純粋な考え方や情熱が、とても尋常では無くて感動した。


少しでも好奇心のある人ならば、「人生のうち1度くらいは自分の人生を賭けて勝負したいぜ」

とか、思うと思うんだけど、とてもじゃないけど豊田さんの真似は出来ないな。

敬意を込めて、異常(Nuts)だと思ってしまいましたからね。




トヨタ モデルAA

自動車はただ走れば良いってんじゃなくて、芸術的に美しく。

60年代の日本製バイクは、アメリカ市場が無ければ開発コストが捻出出来なかったと聞いた事がある。

開発途上期の車やバイクは、どれも量産商品の域を遥かに超えた、情熱的な芸術品に見えますね。

素晴らしい。





Tulsa mode from Oklahoma

$
0
0



そして、ラリークラークさんの写真やで!


















































































Chloe Sevigny

ラリー映画のキッズに出てたクロエちゃん、かわいい!







ある時、プロのベーシストの人と話す機会があったので、「好きなミュージシャンは?」 と聞いたら、
「いかりや長介。あんなオリジナルなラインのベースを弾ける人は中々いないんだぜ!」 と、言ってた。




僕は、もう随分長いコト、民放のテレビを見てない。

せめてニュース位は見た方がいいとは思うんだけど、それも見てない。

別に気取っている訳じゃないんだよ。

理由はいくつかあるんだけど、その一つは、志村けんのせい。


老いた志村けんが見たくないのでござる。


僕は子供の頃、土曜の夜の八時にはテレビの前に集合してドリフに夢中になったキッズであった。

ドリフの大爆笑はなんと、1969年からスタートしたらしい。そして1985年、僕が小学3年生頃に終了した。

当時、学校の同級生達は、「ドリフは古い!今はひょうきん族だ!」 と言う意見が主流で、時勢であった。

実際に、北野武や明石家さんま、島田紳助らの大出世を考えると、正しい流れであったのかもしれないが、


しかし、僕はドリフがどーしても好きだった。今でもね。







そして、ある年代の人達に、E-YAZAWAが絶大な人気が有る様に、

僕にとって志村けんや、加藤茶はカリスマ的なヒーローで、


そんな志村が、白髪混じりのゲジゲジの眉毛で、ハゲ散らかした頭を晒し、猿と戯れながら、

「いやー、酒の飲み過ぎで、すっかりインポです。」

とでも言う様な情けない顔で、力無く笑う姿が見てられないんだよね。

ヒーローってのは死ぬ直前までカリスマ光を発し続ける義務があるんでやんすよ。






ドリフの大爆笑 脱走コント






志村けん - オカマのお医者さん






バカ兄弟(いかりや長介、中本工事) - 秘密ニセ札工場


バカ兄弟は最高に好きだった!

元々、数多あるバンドの中で個性を出す為、演奏の合間にコントを取り入れたのが、
お笑い芸でも有名になった切っ掛けであったそうだよ。


これでドリフターズはバンドだってトコが最高にかっこいいんだよね。




How is Hell?

$
0
0












Slayer - Bitter Peace













Slayer - Bloodline









R.I.P. Jeffry Hanneman







Viewing all 335 articles
Browse latest View live